保育園・幼稚園の謝恩会は高い? 会費相場から会費徴収まで予算まとめ

保育園や幼稚園で謝恩会を開催することになって悩むのが、会費の金額や会費の内訳といった「予算」ではないでしょうか。

謝恩会の会費はいくらくらい?
飲食代以外の会費の内訳は?
先生からも会費を集めるの?

このような、保育園・幼稚園の謝恩会予算にまつわる疑問や課題を本記事で解決しましょう!

◆この記事でわかること

  1. 保育園・幼稚園の謝恩会の会費相場や会費内訳
  2. 保育園・幼稚園の会費の集め方や会費の抑え方
  3. 保育園・幼稚園の謝恩会での会計報告について

会費設定のポイントだけでなく、会費徴収や会計報告、会費予算の抑え方についてもまとめています。

ぜひ、本記事を参考にしながら、これからの準備や保護者への周知にお役立てください。

保育園・幼稚園の謝恩会|目的と必要性

保育園・幼稚園の謝恩会は、保護者(保護者会・PTA・有志など)が主催するのが通例です。

謝恩会は卒業式とは別のイベントとして開催されるものですが、以下のような目的があります。

謝恩会を開催する目的

○お世話になった先生に感謝を伝える。
○先生と園児、保護者が交流する。
○園児と保護者のための思い出づくり。
○先生と園児の関係に区切りをつける。

しかしながら、謝恩会への参加を迷う保護者がいるのも実情です。

もちろん、強制開催や強制参加をうながせるものではありません。

謝恩会を開催する場合は、園の方針に沿いつつ、保護者の事情を考慮しながら運営することが大切。

また、すべての保護者に「謝恩会に参加しない」という選択肢を与え、自由参加で開催する柔軟性も求められます。

保育園・幼稚園の謝恩会|会費の相場

保育園・幼稚園の謝恩会において予算を組む前に、ここでは会費相場について確認していきましょう。

  • ●会費相場は「公立」と「私立」で大きな差がある
  • ●予算に対する「財源」によって会費金額が変わる
  • ●保育園・幼稚園の謝恩会が「高い」といわれる理由

それぞれの項目で会費相場にまつわるポイントを解説します。

会費相場は「公立」と「私立」で大きな差がある

保育園・幼稚園の場合、謝恩会の会費相場は通っている園によって大きく違います。

謝恩会の会費相場

○公立 / 500円~2,000円
○私立 / 3,000円~30,000円

公立の場合は、先生への贈り物や飲食提供が利益供与として制限されることもあり、謝恩会そのものが質素であるのが一般的です。

一方で、私立の場合は園の方針や保護者会の慣習などによって謝恩会の運営が異なるため、会費相場にも幅があります。

予算に対する「財源」によって会費金額が変わる

保育園や幼稚園では、保護者会費のような積立金をしている場合があります。

もし、謝恩会の予算に積立金を充てるのであれば、謝恩会での実費金額が下がるかもしれません。

ただ、謝恩会のクオリティにこだわる私立のケースでは、積立金の有無に関わらず高額な会費となる場合もあるでしょう。

保育園・幼稚園の謝恩会が「高い」といわれる理由

私立の場合、そもそもの保護者会費が高かったり、イベントが豪華になったりするため、謝恩会の予算を「高い」と感じる保護者も少なくありません。

また、飲食代や会場費のほかにも、先生へのプレゼントや園児への卒園記念品に多額の予算がかけられることも多く、公立に比べて会費設定が高くなる傾向です。

保育園・幼稚園の謝恩会|会費の内訳

保育園・幼稚園の謝恩会は公立と私立で会費相場に差がありますが、ここでは一般的な内訳を紹介します。

会費の内訳

  1. 飲食代(先生の飲食代も含む場合あり)
  2. 会場費(飲食店などで開催する場合)
  3. 先生へのプレゼント代(花、記念品)
  4. 卒業記念品(アルバム、スライドなど)
  5. 予備費(案内状、装飾、備品など)

保育園・幼稚園の謝恩会では、保護者から「内訳がわからない」といった不安の声が上がることもありますので、会費の金額に関わらず内訳を明示できるようにしておきましょう。

こちらの内訳に沿って、それぞれの項目ごとに予算のポイントを解説します。

飲食代

飲食代は提供スタイルによって幅があるため、予算に合わせて検討しましょう。

提供スタイルの例

○茶話会形式 / 500円~1,000円
○ケータリング / 2,000円~3,000円
○ビュッフェ / 3,000円~5,000円
○コース料理 / 4,000円~10,000円

たとえば、園内で軽食やお弁当、お菓子などを用意する場合と、ホテルやレストランで食事をする場合とで差があります。

また、先生を招待制にする場合は、先生の分の飲食代も会費に含まれますので、漏れなく予算に計上しましょう。

会場費

ホテルやレストラン、イベントスペースなど園外の会場を利用するのであれば、会場費が別途発生する場合があります。

会場費の例

○施設使用料
○機材使用料
○会場貸切料

飲食代やパーティープランに含まれている場合もありますが、会場によって利用規約が異なりますので、事前に確認しておきましょう。

また、貸切などで最低保証料金が設定されている場合、参加人数に関わらず一定の金額を支払う必要がありますので、合わせて確認しておきましょう。

先生へのプレゼント代

公立の場合は、公務員である先生への贈り物が制限されることもあり、高価なプレゼントを用意することはありません。

一方で、私立の場合は園の方針や保護者会の慣習などによって異なりますが、数千円~数万円になることもあります。

しかし、保護者への強要はトラブルの元となりますので、運営メンバーで話し合ったり、園に相談したりするようにしましょう。

卒業記念品

園児への卒業記念品としては、アルバムやスライド、名入りアイテム、絵本、文房具セットなどがあります。

場合によっては、園への寄贈品として、遊具や本棚、ピアノカバーなどを贈る慣習があるかもしれません。

謝恩会の予算が大きく膨らむとすれば、卒業記念品にかける費用が考えられます。

したがって、寄贈であれ記念品であれ、保護者の出費を強要しないようにすることも大切です。

たとえば、記念品であれば予約制で希望者だけに贈ったり、寄贈であれば自由な金額で寄付できるようにしたり、トラブルにならないよう園や運営メンバーで話し合っておきましょう。

予備費

謝恩会の予算として必要な予備費には以下のものがあります。

予備費の例

○案内状(作成、発送)
○会場装飾(花、雑貨)
○配布物(プログラム等)

園で借りられたり、手配してもらえたりする場合もありますが、保護者の実費となる場合は予算に計上しましょう。

保育園・幼稚園の謝恩会|会費の徴収

謝恩会の会費が決定したら、先生や保護者からの徴収について確認していきましょう。

  • ●会費は事前徴収だと会計がしやすい
  • ●会費の徴収方法も保護者に案内する
  • ●先生を招待制にするか会費制にするか決める
  • ●参加しない保護者への対応に配慮する
  • ●予算が余ったときの対処について考えておく

それぞれのポイントを解説します。

会費は事前徴収だと会計がしやすい

会費の事前徴収は、当日までの支払いに予算が使えるというメリットがあります。

当日徴収の場合は、支出があったときに運営メンバーで立て替えが発生するためです。

お金を管理する負担はありますが、当日は会の運営にだけ集中できるので大人数の場合は事前徴収を検討しましょう。

会費の徴収方法も保護者に案内する

謝恩会の案内をするとき、保護者には会費の徴収方法についても通知しておきましょう。

たとえば、保護者会の口座に振り込んでもらうのか、園で直接受け取るのかなどを伝えます。

また、徴収の期日や担当者などを決めておき、合わせて周知しましょう。

先生を招待制にするか会費制にするか決める

謝恩会は先生に感謝を伝えるためのイベントですから、招待制で会費を預からないこともあります。

しかし、公立の場合は先生に食事をごちそうすることが利益供与となり、食事の内容によっては制限されるかもしれません。

また、私立であっても、先生に気を遣わせたり、食事代を用意させたりする場合もあります。

したがって、謝恩会を「卒業を祝う会」や「卒業祝賀会」として、先生に会費制で参加してもらっても問題ありません。

先生への招待をどうするかは、園の方針や保護者会の慣習、謝恩会の内容などを考慮しながら運営メンバーで話し合って決めましょう。

もし、先生に会費制で参加してもらうのであれば、「先生方が過分なお気遣いをなさらないよう、先生方にも会費制でご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。」と案内状に添えておくとよいでしょう。

参加しない保護者への対応に配慮する

保育園・幼稚園の謝恩会で、参加しない保護者から会費を全額徴収するとなるとトラブルになりかねません。

たとえ保護者会の慣習だとしても、不満の声を上げられない保護者がいることを想定しておきましょう。

また、謝恩会に参加しないことを妨げるような圧力で強制することも適切ではありません。

参加しない保護者への対応例

○先生への感謝として一部負担してもらう。
○自由な金額設定で一部入金してもらう。
○園児への卒業記念品代だけ払ってもらう。

謝恩会での金銭トラブルは園にとってもイメージダウンにつながるため、園や運営メンバーで事前に方針を決めてから保護者への周知をしましょう。

予算が余ったときの対処について考えておく

謝恩会の予算は余る場合がありますので、いくつかの方法で対処しましょう。

余った予算への対処例

○翌年の保護者会に寄付する。
○保育園・幼稚園に寄付する。
○保護者数で割って返金する。

当日でもスムーズに対応できるよう、いくつかのパターンを事前に決めておくとよいでしょう。

保育園・幼稚園の謝恩会|予算の抑え方

つい膨らみがちなのが謝恩会の予算ですから、予算の抑え方も確認しておきましょう。

  • ●会場やパーティープランを工夫する
  • ●食事のスタイルやグレードを見直す
  • ●先生へのプレゼント代を再検討する

ここでは、会費予算の抑え方のコツを紹介しますので、これからの予算組みにご活用ください。

会場やパーティープランを工夫する

もし、飲食店など園外で開催するなら、会場選びやパーティープランで工夫しましょう。

どんな工夫がある?

○早め予約で早割プランを活用する。
○いくつかの会場を相見積もりする。
○予算に合ったプランを提供してもらう。

会場の収容人数やプラン料金だけで決めず、予約時期や予約前の交渉、会場ごとのサービス比較などで予算を抑えるのがポイントです。

食事のスタイルやグレードを見直す

たとえば、ホテルやレストランで開催する場合、着席であっても「ビュッフェ」、「オーダーバイキング」、「一人一皿のコース」、「卓盛りシェア」など食事スタイルによって料金が変わります。

また、料理をオードブルやライトフードを中心にしたり、飲み放題をソフトドリンクのみにしたりグレードを落とすと価格が下げられます。

あるいは、園内やレンタルスペースなどの会場に、買い出しやケータリングで飲食物を用意して予算を抑えるという方法もあるでしょう。

先生へのプレゼント代を再検討する

先生の人数が多いほど予算も上がりますから、プレゼントを再考して予算を抑えてみましょう。

たとえば、園児と保護者で手作りしたり、寄せ書きを作成したり、歌やダンスを披露したり。

先生に伝えたいメッセージをそのままプレゼントにする方法を考えると、予算を超えた気持ちが伝わることでしょう。

保育園・幼稚園の謝恩会|会計報告

謝恩会の後は、保護者へのマナーとして会計報告をするようにしましょう。

会計報告のテンプレ例

〇〇保育園 謝恩会 会計報告

このたびは謝恩会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
皆さまからお預かりしました会費について、下記のとおりご報告申し上げます。

―― 記 ――

◆収入
参加者数:〇〇名
会費:@〇,〇〇〇円 × 〇〇名 = 〇〇〇,〇〇〇円

◆支出
・飲食代     〇〇,〇〇〇円
・会場費     〇〇,〇〇〇円
・先生へのプレゼント代 〇〇,〇〇〇円
・卒業記念品 〇〇〇,〇〇〇円
・予備費 〇〇,〇〇〇円

――――――――――――――
支出合計     〇〇〇,〇〇〇円

◆差引残額
〇〇〇,〇〇〇円

※残額は〇月〇日に全額〇〇(例:寄付・参加者へ返金 等)に充てさせていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

幹事代表 〇〇〇〇
副幹事  〇〇〇〇

会計報告は当日の散会とともに渡せるよう準備しておくと、その場で参加者全員に渡せます。

会計報告の手順

  1. 報告書を可能な範囲で作成しておく。
  2. 支払い後に領収書をコピーして添付する。
  3. 収支が確定したらプリントアウトする。

園内、あるいは会場周辺でコピーができるよう準備しておき、コピー代も収支に含めましょう。

まとめ

保育園・幼稚園で謝恩会を開催するのは以下のような目的があるからです。

○お世話になった先生に感謝を伝える。
○先生と園児、保護者が交流する。
○園児と保護者のための思い出づくり。
○先生と園児の関係に区切りをつける。

しかしながら、謝恩会への参加や出費を迷う保護者がいることも想定し、保護者に配慮しながら運営することが大切。

そして、保育園・幼稚園の謝恩会の会費相場が園によって大きく違う点も考慮しながら予算を組みましょう。

謝恩会の会費相場

○公立 / 500円~2,000円
○私立 / 3,000円~30,000円

一般的に、保育園・幼稚園の謝恩会の会費内訳には以下のようなものがあります。

会費の内訳

  1. 飲食代
  2. 会場費
  3. 先生へのプレゼント代
  4. 卒業記念品
  5. 予備費

保護者から「内訳がわからない」といった不安の声が上がらないよう、会費の金額に関わらず謝恩会後は内訳を含めた会計報告をしましょう。

また、謝恩会の会費が決定したら、先生や保護者からの徴収方法について決めておくのもポイント。

  • ●会費は事前徴収だと会計がしやすい。
  • ●会費の徴収方法も保護者に案内する。
  • ●先生を招待制にするか会費制にするか決める。
  • ●参加しない保護者への対応に配慮する。
  • ●予算が余ったときの対処について考えておく。

特に、先生を招待制にするか会費制にするかは園のスタイルや保護者会の慣習によっても判断がわかれるため、しっかりと話し合っておきましょう。

本記事では、会費予算の抑え方や会計報告の手順についても紹介しました。

ぜひ、本記事を参考にしながら、これからの準備や保護者への周知にお役立てください。

尚、謝恩会については参考になる関連記事がありますので、よければ合わせてご参照ください。

謝恩会での挨拶の例文と成功させるコツを紹介!【幼稚園から大学まで】

【例文あり】謝恩会の招待状の書き方|完璧に仕上げるための全知識