忘年会の司会進行をスマートに成功させるポイントと台本例文集

本記事では、初めて司会を任された方でもスムーズな進行ができるように以下の流れで解説します。

1. 忘年会の流れと司会を成功させるポイント
2. 忘年会の司会進行に使える例文集

本記事を最後まで読んでいただければ、司会進行のイメージがわくことでしょう。
ぜひ、最後までお読みいただき、スムーズな司会進行で忘年会を成功させてくださいね。

忘年会の流れと司会を成功させるポイント

まずは忘年会の司会の流れとポイントを押さえておきましょう。

開会宣言

予定時刻になり会場が整ったら、忘年会の開会を宣言。いきなり挨拶するのではなく、「皆様、大変長らくお待たせしました」などと呼びかけ、参加者を落ち着かせることから始めます。

【台本例】
皆様、本日はお集りいただき、誠にありがとうございました。大変長らくお待たせしました。
  • ・明るく大きな声で簡潔に行う
  • ・自己紹介を挟むのも良い
  • ・参加者が盛り上がる言葉(社内スラングなど)で忘年会をスタートさせても面白い

開会の挨拶

開会の挨拶は、参加者の中で最も立場が上の方にしてもらいます。
対象者には忘年会の開催までにお願いをしておきましょう。持ち時間を伝えておくのもポイントです。
開会の挨拶が長すぎると参加者の集中力が持たなくなるため、たとえば「2~3分でお願いします」と具体的に伝えましょう。
場合によっては、開会の挨拶をした後に乾杯の音頭も取ってもらうこともあります。忘年会の規模や参加者層に応じて調整してください。
対象者を紹介する際は、社内だけの忘年会なら「〇〇社長」と役職で、社外からの招待客も参加するなら「代表取締役社長〇〇(名前)」とします。
挨拶をしてもらった後は、必ず対象者へのお礼を添えるのもポイントです。

乾杯の挨拶

乾杯の挨拶は、参加者の中で立場が3番目の方にお願いしておきましょう。開会の挨拶を兼ねる場合は、最も上の立場の方でもかまいません。
乾杯の挨拶につなぐ際は、「〇〇部長」などと役職で紹介します。もし、社外の参加者が在席するなら「〇〇部部長〇〇(名前)」と紹介します。
乾杯の音頭の後は、対象者へお礼を伝えるのもポイントです。

食事・歓談

忘年会のメインは食事や歓談ですので、乾杯が終わったらスムーズにアナウンスするのがポイントです。多くの参加者はお腹を空かせていることが予想されるため、長々と話さないようにしましょう。

また、上司などから「寸志」を受け取った場合は、乾杯の前後どちらかで紹介とお礼をします。実際の場面では寸志とはいわず、「ご厚志」として誰から受け取ったか対象者の名前を挙げて最後にお礼を添えましょう。

ただし、会社によってタイミングが異なるため、上司などに確認しておくのがベターです。

余興・ゲーム

食事を始めて20~30分したタイミングで、余興やゲームに移りましょう。
歓談に夢中になっている参加者もいるでしょうから、「皆様、お食事には満足されましたでしょうか」などと呼びかけて会場を落ち着かせます。

余興やゲームの所要時間は30~60分が目安です。ビンゴ大会やカラオケ、ダンスの披露などで忘年会を盛り上げましょう。

中締めの挨拶

中締めは、帰宅を急ぐ参加者のためなどに行います。余興やゲームが終わって少し時間を置いてからのタイミングがいいでしょう。

中締め挨拶は、参加者の中で2番目の立場の方にお願いしておきます。お酒が入っていて時間の感覚が鈍っているかもしれませんので、対象者には挨拶の5~10分前になったら声をかけるのが親切です。

会社によって挨拶の方法はさまざまで、万歳三唱や手締めなどがあります。どの方法で中締めをするかは先輩や上司に確認しておきましょう。
手締めとは、「手打ち」ともいい、忘年会などの宴会で締めに行う手拍子です。
地域によっても異なりますが、「1丁締め」「1本締め」「3本締め」をするのが一般的。
手締めの詳しい方法については、参考になる動画がありますのでご覧ください。

◆一般的な手締めの方法

●1丁締め……よぉ~っ。パン。
●1本締め……よぉ~っ。パパパン・パパパン・パパパンパン。
●3本締め……よぉ~っ。パパパン・パパパン・パパパンパン(2回)。もう1丁orもう1本。パパパン・パパパン・パパパンパン。

閉会宣言

忘年会を最後に締めるのは司会者からの閉会宣言です。「皆様、そろそろ終宴の時間がまいりました」などと呼びかけ会場を落ち着かせます。
参加者にお礼を述べ、簡単に年末らしい挨拶を添えて宣言終了。忘れ物がないか声がけをし、丁寧に帰宅を促します。
もし、二次会がある場合は二次会の案内もしましょう。

忘年会の司会進行に使える台本例文集

忘年会をスムーズに進行させるため、司会のセリフは重要です。ここでは、忘年会の流れに沿った一般的なセリフの例文を紹介します。

開会宣言の台本例文

皆様、大変長らくお待たせいたしました。(少し時間を置く)
本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。
ただいまより、株式会社〇〇(〇〇部)の忘年会を開催します。
私、本日司会進行をさせていただきます□□□□と申します。
始めての大役で緊張しておりますが、精一杯つとめさせていただきますのでどうぞよろしくお願いします。
いったん会場を落ち着かせてから参加者へお礼を述べ、社名や部署名など忘年会の主催を示します。簡潔に自己紹介をしたら、ひと言でよいので意気込みなどを発表しましょう。

開会の挨拶での台本例文

◆社内だけの場合
まず始めに、〇〇社長より、ひと言ご挨拶をいただきます。
○○社長よろしくお願いします。

◆社外の参加者もいる場合
まず始めに、株式会社〇〇代表取締役○○(名前)よりひと言ご挨拶を申し上げます。

挨拶をする対象者を、社内向けと社外向けとで分けて呼びます。挨拶の後は、対象者へのお礼も述べましょう。

寸志へのお礼の台本例文

それではここで、ご厚志(ごこうし)の紹介します。
〇〇社長、〇〇専務、〇〇部長よりご厚志を頂戴しておりますので皆様にご報告いたします。
〇〇社長、〇〇専務、〇〇部長、ありがとうございます。
上司などから寸志を受け取った場合、「ご厚志」と丁寧に伝えて対象者の名前を読み上げた上でお礼をしましょう。

乾杯の挨拶での台本例文

◆社内だけの場合
それでは次に、〇〇部長より乾杯の音頭を取っていただきます。
皆様、お手元にグラスをご用意ください。
それでは〇〇部長、よろしくお願いします。

◆社外の参加者もいる場合
それでは次に、部長の〇〇より乾杯の音頭を取らせていただきます。
皆様、お手元にグラスをご用意くださいますでしょうか。
よろしくお願いします。

参加者がグラスを準備できるよう少し間を取り、会場を整えてから対象者に挨拶をお願いしましょう。

食事・歓談をすすめる台本例文

それでは皆様、どうぞごお食事やご歓談をお楽しみください。
この後、ビンゴ大会を予定していますので、それまでゆっくり過ごしていただければと思います。
食事の後の予定について触れておくと、参加者の気持ちが盛り上がるので具体的なプログラムを紹介しても良いでしょう。

余興・ゲームでの台本例文

皆様、お食事は十分に満足されましたでしょうか。
◆ビンゴ大会の場合
これより、恒例のビンゴ大会を行います!
今年は、例年より景品が豪華になっていますので、奮ってご参加ください。

◆歌やダンスを披露する場合
これより、皆様お待ちかね有志による〇〇を披露します!
この日のために仕事の合間をぬって練習に励みましたので、どうか温かい拍手や声援で盛り上げていただけると幸いです。

◆ゲームの場合
これより、新企画の〇〇大会を開催します!
ルールは簡単(ルールを説明)、皆様、優勝めざして頑張ってください!

◆カラオケ大会の場合
これより、皆様お楽しみのカラオケ大会に移ります!
今年のトップバッターは、我が社期待のホープ■■君です!
披露していただく歌は〇〇(歌手名)の●●(曲名)。
アーティスト本人になりきって熱唱していただきましょう!
それでは■■君、よろしくお願いします!

それでは皆様、まだまだお料理も残っていますので、お開きの時間までしばらくお食事やご歓談をお楽しみください。

会場を盛り上げるため、明るく元気にテンション高めで進行しましょう。余興などの終了後は、中締めまで食事と歓談を楽しんでもらうよう再び促します。

中締めの挨拶での台本例文

皆様、本日の忘年会はお楽しみいただけたでしょうか。
宴もたけなわではございますが、そろそろ終宴の時間がまいりました。

◆社内だけの場合
締めの挨拶は、〇〇専務にお願いしたいと思います。
〇〇専務、よろしくお願いいたします。

◆社外の参加者もいる場合
締めの挨拶は、専務の〇〇より行います。
よろしくお願いいたします。

会場を落ち着かせ、閉会のアナウンスをします。対象者に挨拶をお願いし、挨拶が終わった後はお礼も伝えましょう。

閉会宣言の台本例文

皆様、本日は忙しい中お集まりいただき誠にありがとうございました。
まだまだ飲み足らない方もおられるかもしれませんが、ここで一旦お開きにしたいと思います。
この後、二次会を予定していますので、お時間が許す方は、ぜひご参加ください。
それでは皆様、お忘れ物ございませんよう気をつけてお帰りください。
今年も1年間お疲れさまでした。
どうか良いお年を迎えてください。
ありがとうございました。
参加者へのお礼を述べて閉会をアナウンスします。二次会の案内や注意事項を速やかに伝え、1年の労をねぎらうなどして締めくくりましょう。

司会の準備ができたらカラオケネタもチェック!

本記事では、ここまで忘年会の司会についてポイントやセリフ例文集を紹介してきました。ぜひ、忘年会当日のスムーズな進行に向けて、台本づくりなどにご活用ください。
忘年会の規模や参加者層、司会の方の立場などに応じて、盛り上げやユニークな演出も工夫しましょう。来る忘年会で、参加者を存分に満足させられますように!
そして、忘年会の余興や二次会の定番といえばカラオケ。忘年会を盛り上げるカラオケネタについては、詳しく書かれた記事がありますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。

あわせて読みたい

忘年会でカラオケを歌うなら、みんなで盛り上がりたいですよね。自分の好きな歌だけでなく、ほかの参加者にも楽しんでもらえる楽曲は要チェック! 本記事では、世代や性別を問わずに盛り上がれるよう忘年会におすすめのカラオケネタを特集し、以下のよ[…]

忘年会をもっと盛り上げよう

忘年会をさらに盛り上げるために、おすすめの余興や、もらって嬉しい景品などをご紹介!忘年会シーズン突入!今年の忘年会も盛り上がっていきましょう♪

あわせて読みたい

忘年会では、景品をかけてビンゴやくじ引きなどをしますよね。 幹事さんにとって、景品選びは悩ましいテーマではないでしょうか。 本記事では、忘年会に定番の景品についてご紹介していきます。景品選びのマニュアルとしてご活用ください。 […]