慰労会で挨拶をすることになって「いつ?」「誰が?」「どの挨拶を?」とお悩みなら本記事は必見です!
本記事では、慰労会の流れに沿って司会進行を務める幹事さん、参加者さん、乾杯や中締めを任されている方に役立つ挨拶例文を立場別で紹介します。
それぞれの挨拶でのポイントも添えていますので、ぜひ本記事を参考にしながら当日の挨拶にのぞんでくださいね!
慰労会で挨拶する「人」とその「順番」は?
ここでは、一般的な慰労会の流れに沿った挨拶の順番と対象者を確認しておきましょう。
- 開会宣言(幹事、司会者)
- 開会の挨拶(立場が最上位の人)
- 乾杯(立場が3番目の人)
- 食事・歓談
- 余興
- 参加者の挨拶
- 中締めの挨拶(立場が2番目の人)
- 閉会宣言(幹事、司会者)
慰労会といっても、お互いに労い合う打ち上げであったり、特定の人を大勢で労うお疲れ様会であったりします。参加者からの挨拶では慰労会の趣旨に合わせた内容を考えるようにしましょう。
【シーン別】慰労会の進行に沿った挨拶例文
ここからは慰労会の流れに沿った挨拶例文を立場別で紹介していきます。
開会宣言(幹事、司会者)
開会宣言は幹事や司会者が行います。
お時間になりましたので、そろそろ始めてまいりたいと思います。
本日はお忙しいところ、○○慰労会にご参集いただき、誠にありがとうございます。
本日司会を務めさせていただきます、私は○○所属の○○(名前)と申します。
本日の慰労会は○○を目的に企画されました。
皆様にとって有意義な時間となるよう精一杯努めますので、どうぞよろしくお願いいたします!
*簡単な自己紹介→開会宣言の流れで始める。
*慰労会の目的や経緯を述べ、結びの言葉で締めくくる。
開会の挨拶(立場が最上位の人)
開会の挨拶は一般的に主催者の中で最上位の立場の人が行います。
進行(幹事、司会者)
◇社内のみの場合
はじめに、○○部長より、開会に際してのご挨拶をしていただきます。
○○部長、よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)○○部長、ありがとうございました。
◇社外の来賓もいる場合
はじめに、弊社○○部 部長○○より、開会に際して一言ご挨拶を申し上げます。
よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)お礼は不要
*挨拶してくれる人を簡単に紹介だけする。
*挨拶してくれる人の名前や社名を間違えないこと。
開会の挨拶
ご紹介にあずかりましたので、一言ご挨拶をさせていただきます。
皆様、○○では、大変お疲れ様でした。
プロジェクトを立ち上げた当初は○○や○○といった課題もあり、なかなか計画通りに運ばないこともありましたが、常にチーム一丸となって取り組んだ結果、なんとか○○の運用の目途が立ちました。
これもひとえに皆様の努力と熱意、そして課題を解決するたびに結束を強めたチームワークのたまものと感服するとともに、皆様の果敢なチャレンジに心から感謝いたします。
この経験を糧にして、さらに価値ある目標を掲げて今後も○○の成功に向けて邁進してまいりましょう。
今夜は慰労の宴ですので、どうか無礼講で大いに楽しんでください。
◆ユーモアを出したいなら?
*慰労会に至るまでの経緯や振り返り。
*今後につながる抱負やビジョンで締めくくる。
*ユーモアを出すなら例え話を活用する。
乾杯の挨拶(立場が3番目の人)
乾杯の挨拶は一般的に主催者の中で立場が3番目の人が行いますが、開会の挨拶に引きつづいて行ったり、幹事や司会者が兼ねたりなどしてもかまいません。
進行(幹事、司会者)
◇社内のみの場合
続きまして、乾杯のご発声を○○課長にお願いしたいと思います。
皆様、グラスのご準備はよろしいでしょうか。
それでは○○課長、よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)○○課長、ありがとうございました。
◇社外の来賓もいる場合
続きまして、弊社○○部 課長○○より乾杯の音頭を取らせていただきます。
皆様、グラスのご準備はよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)お礼は不要
*挨拶してくれる人を簡単に紹介し、グラスの準備をうながす。
*挨拶してくれる人の名前や社名を間違えないこと。
乾杯の挨拶
ご紹介にあずかりましたので、誠に僭越ながら、乾杯の発声をせていただきます。
私は○○を担当させていただいた○○部の○○です。皆様、○○では、大変お疲れ様でした。。
ここまで紆余曲折ありましたが、皆様のおかげで、こうして打ち上げの日が迎えられました。
これまでの労苦を忘れるひとときとなるよう、ともに祝杯を交わしながら楽しみましょう。
それでは、乾杯のご唱和をお願いします。
○○のさらなる発展と、皆様のますますのご活躍を祈念いたしまして、乾杯!
◆ユーモアを出したいなら?
*慰労会に至るまでの経緯や振り返り。
*ユーモアを出すなら乾杯にまつわるパロディを考える。
食事・歓談(幹事、司会者)
乾杯後は、すみやかに食事・歓談へと移ります。
余興(幹事、司会者)
余興があるとき場合は食事・歓談に移ってから30分~40分ほどして始めます。
◇余興の前
皆様、お食事・ご歓談の途中かと思いますが、これより、○○(余興の名前)の時間とさせていただきますので、どうぞ、しばらく○○のひとときをお楽しみください。
◇余興の後
皆様、○○(余興の名前)はお楽しみいただけたでしょうか?
本日の慰労会を盛り上げるダイナミックなステージでしたね!
それでは、この後はデザートもございますので、どうぞ、お時間の許す限りおくつろぎください。
*余興の内容について簡単に紹介する。
*余興後は感想や振り返りの一言を添える。
参加者の挨拶
終盤では慰労する側・される側、来賓といった参加者の挨拶を行います。場合によっては慰労される側の主役が開会の挨拶を行うこともあります。
進行(幹事、司会者)
◇社内のみの場合
これより、○○さんから一言ご挨拶をお願いしたいと思います。
それでは、(順番に)よろしくお願いします。
(挨拶の後)ありがとうございました。
◇社外の来賓もいる場合
これより、本日の主役である○○より一言ご挨拶をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)お礼は不要
*挨拶してくれる人を簡単に紹介だけする。
*挨拶してくれる人の名前や社名を間違えないこと。
お互いに労い合う場合の参加者
皆様、ここまで本当にお疲れ様でした。
○○を担当しました○○部の○○です。
今回のプロジェクトは誰が欠けても成功しなかったと思います。
いろいろな課題や困難にも直面しましたが、このチームだからこそ乗り越えられたと確信しています。
今回のチャレンジで得られたことを糧にして明日からも○○に取り組んでまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いします。
*慰労会に至るまでの経緯や振り返り。
*今後につながる抱負やビジョンで締めくくる。
特定の人を労う場合の参加者
○○部に所属している○○です。
○○さん、○○では本当にお疲れ様でした。
今回のプロジェクトは業界全体として見ても画期的なチャレンジでしたので、やりがいと同じくらいプレッシャーもあったと思います。
それでも、常にポジティブシンキングで課題に取り組まれている姿勢はチームに参加していない私にとっても励みになるものでした。
きっと今回の経験を糧に、さらなる高みを目指されるのだと思います。
まずは、お体をゆっくり休められて、次なる挑戦に備えてください。
今後のますますのご活躍を願っています。
*主役の取り組みへの感想や評価を述べる。
*今後につながる主役へのエールで締めくくる。
自分が労われる場合の参加者
ただいまご紹介にあずかりました、○○○○でございます。
本日は、このような場を設けていただき、誠にありがとうございます。
今回のプロジェクトのお話をいただいたときはプレッシャーもありましたが、業界の変革にもなるのではないかと大きなやりがいも感じました。
こうして成果を上げられたのは自分一人の功績ではけしてなく、○○部の皆様のサポートあってのものと感謝しています。
この結果に慢心することなく、さらに高みをめざして○○に貢献できるよう取り組んでいきたいと思います。
これまでの経験を糧に今後も努力を惜しまず取り組んでまいりますので、これからもよろしくお願いします。
*慰労会に至るまでの経緯や振り返り。
*今後につながる抱負やビジョンで締めくくる。
中締めの挨拶(立場が2番目の人)
中締めの挨拶は一般的に主催者の中で立場が2番目の人が行います。場合によっては引き続き幹事か司会者が閉会宣言も兼用してもかまいません。
進行(幹事、司会者)
◇社内のみの場合
さて皆様、宴もたけなわではございますが、ここで○○副部長に中締めの挨拶をお願いしたいと思います。
それでは○○副部長、よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)○○副部長、ありがとうございました。
◇社外の来賓もいる場合
さて皆様、宴もたけなわではございますが、ここで弊社○○部 副部長○○より中締めの挨拶を申し上げます。
よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)お礼は不要
*挨拶してくれる人を簡単に紹介だけする。
*挨拶してくれる人の名前や社名を間違えないこと。
中締めの挨拶
ご紹介にあずかりましたので、締めの挨拶をさせていただきます。
本日はお忙しい中、○○の会にご参集いただきまして、誠にありがとうございます。
これまでの労苦を忘れ、ひとときの慰労となりましたでしょうか。
この週末は体をしっかり休め、週明けからはまた社内一丸となり、次の目標に向かって頑張ってまいりましょう。
それでは最後に、○○のさらなる発展と皆様のご健勝、ご活躍を願って、○○締めで締めたいと思います。
おくつぎのところ大変恐縮でございますが、皆様どうぞ、ご起立の上、よろしくお願いします。
それでは、お手を拝借。よーおっ!(手拍子)
ありがとうございました!
◆ユーモアを出したいなら?
*慰労会の振り返りと今後の抱負。
*結びの言葉で締めながら手締めに移る。
*ユーモアを出すなら例え話を活用する。
手締め
中締めの最後に「手締め」を行う場合は締め方も確認しておきましょう。
・1本締め……よぉーっ! パパパン・パパパン・パパパンパン!
・3本締め……よぉーっ! パパパン・パパパン・パパパンパン(2回)、もう1丁orもう1本、パパパン・パパパン・パパパンパン!
閉会宣言(幹事、司会者)
中締めの後、しばらく時間を置いてから幹事か司会者が閉会宣言をします。
○時よりスタートした○○会も、そろそろお開きの時間となりました。
つたない進行で至らない点もあったかと思いますが、皆様のおかげで大変盛況な会となりました。
ここまでお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
これにて、○○慰労会をお開きとさせていただきます。
◇二次会がある場合
この後、○○(会場名)にて二次会を用意しております。
ご参加いただける方は会場までご案内しますので、ご退席後、お店の外でお待ちください。
このままご帰宅される方は、お忘れ物がないかご確認の上、どうぞ気をつけてお帰りください。
本日は誠にありがとうございました。
*お礼→振り返り→閉会の言葉の流れで締めくくる。
*二次会の参加者と帰宅者それぞれに向けてアナウンスする。
まとめ
慰労会では、司会進行を務める幹事さんのほか、慰労する側・される側それぞれの参加者さん、乾杯や中締めを任されている方と立場に合った挨拶をしましょう。
本記事では、お疲れ様会や打ち上げといった慰労会での挨拶を流れに沿った例文&ポイントを立場別で紹介しました。
会場をなごませたいときは最新ギャグや一発ネタで攻めるのもいいですが、ユーモアのある一言を添えてみてもいいでしょう。
ぜひ、本記事を参考にしながら台本作りや練習用のカンペ作りなど慰労会当日までの準備にお役立てくださいね!