同窓会でのビンゴ&ゲームで景品を用意するなら、ぜひ本記事をご活用ください!

- 同窓会の景品を選ぶときのポイント
- 同窓会の景品におすすめなアイテム
- 同窓会を盛り上げるビンゴ&ゲーム
おすすめの景品は「定番」のほか、「おしゃれ」や「ユニーク」といったタイプ別、さらに男女別、年代別、予算別に分けて紹介します。
同窓会を盛り上げる景品獲得ゲームもまとめていますので、ぜひ、これからの準備にお役立てくださいね!
同窓会の景品を選ぶポイント

同窓会の景品は3つのポイントに沿って選ぶのがおすすめです。
- 景品の予算と数を合わせる
- 参加者の年齢に合わせる
- 参加者の性別に合わせる
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
景品の予算と数を合わせる
同窓会の会費には景品代が含まれますので、まず1人当たりの充当金額を決めます。
参加者の総数が景品予算の合計となりますから、その範囲内で景品を用意しましょう。
例:参加者30名/景品代500円の場合
○景品総数9~12個(30名の3割~4割)
○豪華景品 / 1個(景品数の1割程度)
○標準景品 / 3~4個(景品数の3割程度)
○安価景品 / 5~7個(景品数の6割程度)
景品は多すぎても少なすぎてもゲームが盛り上がりませんので、参加者の3割~4割を目安にしましょう。
また、景品を「豪華」「標準」「安価」とグレード分けして、景品に差をつけるのもポイントです。
参加者の年齢に合わせる
参加者の年齢によって嗜好や生活スタイルが違いますから、年齢に合わせたトレンドや実用性で選ぶのもおすすめです。
たとえば、同じデジタルツールであっても、年齢によって利便性や操作性、デザイン性などに求めるものが異なるため、対象となる世代に喜ばれるものをピックアップしてみましょう。
参加者の性別に合わせる
もし、男子校や女子校の卒業生で開催する同窓会であれば、男性向け・女性向けと性別に合わせたセレクトでもかまいません。
└ビジネス関連の小物、デジタルアクセサリーなど。
└スイーツ、コスメ、お出かけに役立つグッズなど。
すべての景品を性別向けにする必要はありませんので、景品の総数や獲得条件などを考えながら取り入れてみてはどうでしょうか。
【タイプ別】同窓会のおすすめ景品

ここでは、同窓会のおすすめ景品として「定番」「おしゃれ」「ユニーク」と3つのタイプ別で選んだアイテムを紹介します。
定番
定番の景品には、参加者の年齢や立場を問わずに選べる日用雑貨がおすすめです!
- お買い物に便利な縦長のエコバッグ
- いくつあっても嬉しいフェイスタオル
- 車中や職場でも使える保温マグカップ
- 音楽や動画の再生に役立つスマホスタンド
おしゃれ
おしゃれな景品なら、参加者だけでなく家族の「もらって嬉しい」になるかもしれません!
- 見た目も味わいも華やかなフルーツティー
- 食卓に映える有名ブランドのペアマグカップ
- 思い出を刻む時計付きのインテリアフレーム
- ティータイムが楽しくなるポップなデザイン急須
ユニーク
ユニークなパロディグッズなら、参加者が景品を受け取った後の場面でも盛り上がります!
- ミルキーの包み紙がリアルなタオル
- 小判をモチーフにした豪華な入浴剤
- パンチで改行するビッグエンターキー
- 食パンさながらのティッシュケース
【男女別】同窓会のおすすめ景品

ここでは、同窓会のおすすめ景品として男性向けと女性向けに分けて選んだアイテムを紹介します。
男性向け
男性には、ビジネスや外出などに役立つ実用品がおすすめです!
- 挨拶や商談がスマートになる名刺入れ
- 持ち歩きに便利な携帯用シューホーン
- キャッシュレス時代に合ったカードケース
- 鍵収納がファッショナブルになるキーホルダー
女性向け
女性には、お出かけに便利なものや見た目が華やかなものがおすすめです!
- お札も小銭もICカードも入る多機能ケース
- フリルがかわいい晴雨兼用の折りたたみ傘
- バスタイムが楽しくなるカラフルな入浴剤
- いろいろな味を詰め合わせたギフトスイーツ
【年代別】同窓会のおすすめ景品

ここでは、同窓会のおすすめ景品として、20歳成人式から60代以降までの年代別で選んだアイテムを紹介します。
20歳成人式
学生も社会人も混在する20歳の成人式同窓会では、日常を楽しくするトレンドアイテムがおすすめです!
- ファッショナブルなモバイルバッテリー
- イヤーカフのようなワイヤレスイヤホン
- どこでも聴ける防水コンパクトスピーカー
- ランチタイムを贅沢にするバーガーチケット
20代~30代
仕事やプライベートが充実するような景品で、20代~30代の参加者を応援しましょう!
- ビジネスシーンをスマートにする名刺ホルダー
- 本革のリッチさあふれるブランドペンケース
- コンパクトなのに迫力サウンドのスピーカー
- 自分時間を満たしてくれるリラックス体験ギフト
40代~50代
暮らしを便利にしたり、健康を気遣ったりできる景品で40代~50代の参加者を喜ばせましょう!
- 小物入れにもなるラウンド型の本革コインケース
- いつも過ごす場所の小物整理に便利なデスクバー
- 心身ともに癒してくれそうなヘッドスパ体験ギフト
- 毎日の疲れをほぐしてくれる軽量ネックケア機器
60代以降
これまで頑張ってきた60代以降の参加者には、暮らしに豊かさもたらす景品でねぎらいましょう!
- いつまでも健康でいるためのスマートウォッチ
- いつものテレビを迫力ある音で楽しめるサウンドバー
- 人生の相棒のような足をほぐすフットマッサージャー
- 贅沢グルメが詰まったプレミアムカタログギフト
【予算別】同窓会のおすすめ景品

ここでは、同窓会のおすすめ景品として、1,000円以下から3万円以上までの予算別で選んだアイテムを紹介します。
1,000円以下
健闘賞や残念賞などにおすすめな1,000円以下の景品には、あると便利な日用品をどうぞ!
- いくつあっても役立つエコバッグ
- 外出先で重宝するバッグハンガー
- 手軽な消毒にカード型スプレーボトル
- 普段使いにも嬉しいタオルハンカチ
1,000円~3,000円
敢闘賞やブービー賞などにおすすめな1,000円~3,000円の景品には、暮らしに役立つ実用品をどうぞ!
- おうち時間を素敵にするルームシューズ
- どこでも適温で楽しめる真空断熱マグカップ
- ドリンクの持ち運びに便利なハンドル付きボトル
- 温かいまま食べられるランチボックスフードヒーター
3,000円~5,000円
優勝賞品や特賞などにおすすめな3,000円~5,000円の景品には、もらって嬉しい贅沢ギフトをどうぞ!
- 飲み比べが楽しいドリップコーヒーギフト
- 旅行先や出張先でも使えるカフェチケット
- 素材にこだわる有名ブランドのスイーツギフト
- ホテル仕様のリッチな大判高級バスタオル
5,000円~1万円
優勝賞品や目玉景品におすすめな5,000円~1万円の景品には、いつもの日常を豊かにするギフトをどうぞ!
- ほしいものを自由に選べるカタログギフト
- しずく型が愛らしいアロマ対応の加湿器
- ピザが丸々入る広さのオーブントースター
- バリスタ気分になれる高機能コーヒーメーカー
1万円~2万円台
目玉景品や特別賞などにおすすめな1万円~2万円台の景品には、参加者をハッピーにするギフトをどうぞ!
- 忙しい毎日をラクにするロボット掃除機
- 非日常が麗しいアフタヌーンティーチケット
- 人気テーマパークを楽しんでもらうペアチケット
- 食べ比べが贅沢な高級ブランド牛の目録
3万円以上
目玉景品や特別賞はもちろん、節目の同窓会での特別な景品には3万円以上の予算もあり!
- 高浸透ナノケアで髪をうるおすヘアドライヤー
- ペアでグルメが楽しめるレストラン体験ギフト
- ご飯に革命を起こしてくれる土鍋コート釜の炊飯器
- 幹事悩みゼロ!高級食材から小物まで揃った景品セット
同窓会を盛り上げるゲームのポイント

同窓会を盛り上げるなら、景品獲得ゲームの企画や準備のポイントも押さえておきましょう。
- 会場や参加人数に合ったゲームを選ぶ
- 簡単なルールのゲームを短時間で楽しませる
- スクリーンを活用してライブ感を高める
それぞれのポイントを解説します。
会場や参加人数に合ったゲームを選ぶ
どれだけ面白いゲームを企画しても会場や参加人数に合っていなければ進行がうまくいかなかったり、参加者が楽しめなかったりします。
ゲームを取り入れるときは内容だけでなく、会場の広さや使い方もイメージしながら検討しましょう。
| 大人数(大きな会場) | ・クラス対抗、テーブル対抗、チーム対抗などで全員参加型にする。 ・会場の広さが活用できるような「動き」のあるゲームを取り入れる。 |
| 少人数(小さな会場) | ・その場で着席したまま参加できるテーブルスタイルを取り入れる。 ・個室規模でも道具いらずで楽しめるシンプルなゲームを選ぶ。 |
簡単なルールのゲームを短時間で楽しませる
同窓会のプログラムは2時間で収めるのが一般的ですから、ゲームのための時間は15~20分程度が理想。
限られた時間の中で参加者全員が楽しめるようにするためには、簡単なルールのゲームを短時間集中型で盛り上げることが大切です。
また、できるだけ参加者に慣れない道具を使わせないようにしたり、進行上で必要なものは事前に準備しておいたりするのも時短のポイント。
スクリーンを活用してライブ感を高める
たとえシンプルなゲームでも、スクリーンを使ってルール説明をすると参加者の理解がよりスムーズです。
ゲーム内容によっては番号やイラストを映してゲームの進行にインパクトを与えたり、効果音に合わせた映像でワクワク・ドキドキさせたり、ライブ感を高めながら参加者を盛り上げましょう。
同窓会の盛り上げにおすすめなゲーム

ここでは、同窓会の盛り上げにおすすめな景品獲得ゲームを紹介しますので、これからの企画にお役立てください。
- ビンゴゲーム
- ハイ&ロー
- マジョリティゲーム
- スマホ早打ちゲーム
- ノーカタカナヒントクイズ
ぜひ、会場や参加人数に合わせて取り入れやすいゲームを企画してくださいね!
ビンゴゲーム

同窓会だけでなく、さまざまな宴会やパーティーでは定番のゲームです。
その場で着席したまま参加できるので少人数から大人数まで会場を選ばず楽しめるシンプルさも魅力!
| ◇ やり方 |
| ・ビンゴ用カードとペンを人数分用意しておく。 ・ビンゴアプリやビンゴマシーンを使って数字を発表する。 ・カードにある数字が発表されたら消していく。 ・縦横斜めのいずれか残り1つで揃う状態になったら「リーチ!」という。 ・縦横斜めのいずれかが揃ったら「ビンゴ!」という。 ・最初にビンゴが揃った人が勝ち。 |
ほかにもビンゴゲームの面白いルールがありますので、よければ合わせてご活用ください!
ハイ&ロー
トランプを使ってポーカーより簡単でババ抜きよりシンプルなハイ&ローを楽しみませんか。
オンテーブルで楽しめるので、大人数ならテーブルごとに予選をして勝ち抜き個人戦にしたり、団体戦でテーブル対抗にしたりできます。
| ◇ やり方 |
| ・トランプをよく切る。 ・司会者が最初の1枚を抜く。 ・最初の1枚よりハイかローかを賭けながら順番に自分の1枚を引いていく。 ・ハイかローの賭けが当たれば勝ち、外れれば脱落。※同じ数字は負け。 ・最後までハイ&ローを当て続けた人が優勝。 |
マジョリティゲーム

マジョリティ=多数派であるかどうかを競うゲーム。
クイズのように考えなくてもいいので気軽に楽しめますが多数派になれるかどうかは運任せです!
| ◇ やり方 |
| ・司会者から二択のお題を出す。例「コーヒー派 or 紅茶派」 ・参加者は自分の答えに沿って分かれる。 ・多い方の回答者(マジョリティ)が残る。 ・最後の2人になるまでお題を替えて繰り返す。 ・最後の2人が各自お題を考えて多数派の人数で勝敗を決める。 |
スマホ早打ちゲーム

スマホさえあれば少人数でも大人数でも着席のままオンテーブルで楽しめます。
ハラハラドキドキするBGMを流しておくと緊張感とともに盛り上げられますよ。
| ◇ やり方 |
| ・代表者のメールアドレス or LINEアカウントを参加者に教える。 ・お題となる文章を発表する。 ・司会者の合図で一斉に文章を打って送信する。 ・最速&正解で送信できた人が勝ち。 |
ノーカタカナヒントクイズ

カタカナ語禁止でヒントを出してお題を当ててもらうクイズゲームです。
少人数なら個人戦、大人数ならチーム対抗戦と楽しみ方を変えても参加できます。
| ◇ やり方 |
| ・司会者からカタカナ語なしでヒントを出していく。例:「スマホ」→「多機能な携帯電話」 ・参加者は正解を競って早押し風に回答していく。 ・最多正解数の人が勝ち。 |
まとめ

同窓会をビンゴなどのゲームで盛り上げるなら、参加者に喜んでもらえる景品を用意しておきましょう。
景品獲得を目的としたゲームを企画するときは、盛り上げるためのポイントも押さえておきたいですね。
- 会場や参加人数に合ったゲームを選ぶ
- 簡単なルールのゲームを短時間で楽しませる
- スクリーンを活用してライブ感を高める
ぜひ本記事で紹介したおすすめゲームも参考に、同窓会の参加者を楽しませてくださいね。



























































