入社式を迎えるにあたり、当日は何をするのか気になりますよね。
「内定式との違いや当日のプログラムは?」
「入社式の流れやタイムスケジュールは?」
「入社式の後の予定は? 仕事もするの?」
このような入社式にまつわる疑問を解消しながら、入社式にける準備やマナーについても確認していきましょう。
◆この記事でわかること
- 入社式のプログラムやタイムスケジュール
- 入社式の服装や持ち物など準備について
- 入社式でのマナーやよくある疑問Q&A
ぜひ、本記事をご活用いただき、入社式までの準備や当日のスケジューリングにお役立てください。
入社式では何をする? プログラム内容の例
入社式とは新入社員を迎えるために行われる社内行事で、会社の代表者ほか経営陣や既存社員も出席する式典です。
入社式のプログラムは会社によって異なりますが、ここでは一般的なプログラム内容を紹介しましょう。
- ●社長挨拶
- ●来賓祝辞
- ●辞令交付
- ●記念品贈呈(任意)
- ●新入社員の挨拶・自己紹介
- ●記念撮影
それぞれのプログラム内容についてポイントを解説します。
社長挨拶
入社式では、会社側が新入社員に直接メッセージを伝えるため社長からの挨拶があります。
たとえば、企業理念や企業文化、経営方針、事業の方向性などのほか、社会人としての心得や新入社員に向けた激励の言葉が述べられることがあるでしょう。
来賓祝辞
場合によっては、社外からの来賓が祝辞を述べることもあります。
たとえば、取引先や業界団体など、会社と深いつながりがある関係者が新入社員に向けて祝福や激励のメッセージを伝えるためです。
辞令交付
新入社員を正式に社員として迎え入れたことを公式に通知するため発行される文書が辞令です。
入社式での辞令には、配属先や肩書などが明示され、社長や人事責任者などから交付されます。
記念品贈呈(任意)
会社によっては辞令交付と合わせ、新入社員への歓迎と激励のメッセージとして記念品を贈呈する場合もあります。
たとえば、筆記用具や名刺入れ、社章など、入社後に必要なアイテムが贈られるのが一般的です。
新入社員の挨拶・自己紹介
入社式の主役は新入社員ですから、どの会社の入社式でも挨拶や自己紹介を行う場が設けられるでしょう。
すべての新入社員が一言ずつ行う場合や、新入社員を代表して1名、あるいは男女1名ずつがスピーチを行う場合など会社によって異なります。
記念撮影
入社式の最後には、社長や役員、同期、既存社員などと一緒に記念撮影を行うケースもあります。
また、撮影ブースが設けられていたり、撮影時間が与えられたりして、新入社員が自由に撮影できる時間が予定されている場合もあるでしょう。
その他
ユニークな事例として、水族館で水中での辞令交付が行われたり、プラネタリウムやクルージングを楽しみながら入社式が開催されたりするなど、面白いアイデアが取り入れらたケースがあります。
社風や業種にこだわった入社式であれば、その会社ならではのイベント性が楽しめるかもしれません。
内定式との違いは? 目的や時期について
入社式も内定式も新卒社員を対象にした社内行事ですが、内定式は入社前の学生に正式な内定を通知することが目的です。
内定式では、内定証書授与のほか経営陣からの挨拶、会社説明、懇親会などが行われ、入社に向けて学生と企業とのつながりを強化するため、一般的には10月頃に開催されます。
一方で、入社式は正式な新入社員として会社に迎え、社会人としてのスタートを切りやすくしてもらうのが会社側の目的です。
入社式は年度始めの4月1日に開催されるのが一般的で、休業日と重なる場合は4月2日や4月3日に後倒しされますが、開催時期においても違いがあります。
入社式は何時間? 流れやタイムスケジュール例
入社式は、一般的に午前中の1時間〜2時間程度で開催される傾向です。
会社の規模によって各プログラムの進行時間に差があるため、所要時間には幅があります。
例:大手大企業=2時間程度
また、午前中に式典(1〜2時間)を行い、午後から研修や社内イベントを実施して半日〜1日かけるケースもあります。
当日の流れ
入社式当日の一般的な流れをタイムスケジュール例で確認しておきましょう。
○10:05 代表取締役社長挨拶
○10:15 役員・経営陣の祝辞
○10:30 辞令交付
○10:45 記念品贈呈(任意)
○11:00 新入社員の挨拶・自己紹介
○11:15 既存社員から歓迎の挨拶
○11:35 閉会の辞
○11:40 記念撮影
このように、多くの会社で「午前中に終わる式典」として設定されるのが一般的です。
入社式前日までの準備は? 服装や持ち物など
入社式を迎えるにあたり、ここでは前日までの準備を紹介します。
- ●会場までの移動や交通手段を想定しておく
- ●入社式にふさわしい服装を用意しておく
- ●入社式当日に必要な持ち物をそろえておく
それぞれの準備についてポイントを見ていきましょう。
会場までの移動や交通手段を想定しておく
入社式は社屋やイベントホールなどで開催されるのが一般的です。
したがって、本社や社外会場など初めて訪れる場所であれば自宅からのアクセスを確認しておくことが大切。
移動にかかる所要時間はもちろん、電車やバス、徒歩など交通手段についても想定しておきましょう。
「当日でもナビがあるから大丈夫」と安易に考えていると、乗り換えや駅の出口などに迷う可能性がありますので、しっかりとシミュレーションして遅刻しないよう出向きましょう。
入社式にふさわしい服装を用意しておく
入社式では、男女とも黒やネイビー、グレーなどベーシックカラーのスーツが基本。就活時のリクルートスーツでもNGではありませんが、入社後にスーツ着用で勤務する場合はビジネススーツを新調しておくといいでしょう。
入社式の会場や内容によっては服装指定があるかもしれませんので、入社式の案内に記載されている服装に従って準備しましょう。
入社式当日に必要な持ち物をそろえておく
入社式では書類を作成したり、名刺を受け取ったりする場合がありますので、必要な持ち物をそろえておきましょう。
入社式に必要な持ち物の一例としては以下のものがあります。
○身分証明書
○名刺入れ
○印鑑
○提出物
また、入社式の案内状や案内メールにも記載されている場合がありますので、見落とさないようチェックしておきましょう。
入社式におけるマナーは? 新入社員としての振る舞い
入社式で失礼のないよう、ここでは新入社員として気をつけておきたいマナーを紹介します。
- ●身だしなみを整えておく
- ●スマホを勝手に使用しない
- ●積極性をもって式に臨む
それぞれのマナーについてポイントを確認していきましょう。
身だしなみを整えておく
入社式では、スーツやシャツのシワはもちろん、靴やバッグの汚れ、髪の乱れなどにも注意しましょう。
また、男性の場合はネクタイの曲がり、女性の場合はストッキングの破れなども要チェック。
とにかく清潔感を意識して、メイクや香水、アクセサリーなどで悪目立ちしないよう、おしゃれは「控えめ」を心がけましょう。
スマホを勝手に使用しない
入社式が終わって会場を出るまで、スマホは電源を切るかマナーモードにしてバッグにしまっておきましょう。
たとえば、録音や録画、メモ、撮影、検索などで勝手に使用しないことも大切なマナーです。
もし、記念撮影の時間が設けられたり、書類作成で調べたいことがあったりする場合は、会社の方に確認するようにしましょう。
積極性をもって式に臨む
入社式は新入社員を迎え入れるための社内行事ですから、既存社員への挨拶は積極的に行いましょう。
また、式の終了後は、人事担当者や所属先の既存社員などに入社式を開催してくれたことへのお礼を述べることも大切です。
入社式のよくある疑問Q&A|到着時間や当日の予定など
入社式への出席には、いろいろと気になることがあるかもしれません。
- ●入社式を開催する目的は?
- ●挨拶や自己紹介で話すことは?
- ●入社式の何分前に到着すべき?
- ●入社式の後は何をする?
- ●入社式当日に仕事もする?
ここでは、入社式を迎えるまでに入社式にまつわる疑問を解決しておきましょう。
入社式を開催する目的は?
入社式を開催する目的は会社によって異なることもありますが、一般的には以下の通りです。
○新入社員に向けて企業理解を深める
○新入社員に所属意識をもってもらう
○既存社員との交流を図ってもらう
新入社員にとっては、入社式がないまま業務が始まるより、入社式があることで業務に取り組みやすかったり、職場でのコミュニケーションが取りやすかったりするメリットがあります。
挨拶や自己紹介で話すことは?
入社式における新入社員からの挨拶では、以下のようなことを述べます。
○入社への感謝
○勤務意欲
○目標や決意
○指導や協力の依頼
自己紹介では、名前や出身地、出身校、専攻、配属先などをまとめましょう。
尚、入社式での挨拶や自己紹介については関連記事がありますので、合わせてご参照ください。
入社式の何分前に到着すべき?
入社式の会場には、開始時刻の30分前に到着するように出向きましょう。
ただし、30分前では準備が完了していない場合がありますので、15分前には入場できるよう早く到着した場合は会場付近で少し待機しておきます。
当日の「30分前行動」を心がけておけば、万が一、なにかトラブルがあっても慌てず落ち着いて対応できるでしょう。
入社式の後は何をする?
入社式の終了後は、会社によって別の予定が組まれていることもあります。
一般的なものとしては以下のものがありますので、案内状や案内メールに記載がないか内容を確認しましょう。
○健康診断
○施設・職場見学
○研修会・セミナー
○グループワーク
○オリエンテーション
○懇親会・歓迎会
○既存社員との質疑応答
○社長や役員との座談会
入社式後の予定は休憩をはさんだり、別の会場へ移動したりすることもありますので、事前に詳細を確認しておくことが大切です。
入社式当日に仕事もする?
入社式は「午前中に終わる式典」として設定されるのが一般的ですので、当日に通常業務をすることはあまりありません。
しかし、会社によっては昼食をはさみ、午後から簡単な実務説明や配属部署での顔合わせ、現場研修が予定されている場合もあります。
入社式当日の予定の詳細は案内状や案内メールに記載されていますので、もれなく確認するようにしましょう。
まとめ
入社式は、新入社員を会社に正式に迎え、社会人としてのスタートを切りやすくしてもらう目的で催される社内行事です。
一般的には4月1日に開催され、社長挨拶から始まり、辞令交付や記念撮影、新入社員の挨拶などのプログラムが組まれます。
また、「午前中に終わる式典」として設定され、午前中の1時間〜2時間程度で予定されるのが一般的な傾向です。
入社式当日に通常業務を行うことはあまりありませんが、会社によっては午後から簡単な実務説明や配属部署での顔合わせ、現場研修が予定されている場合もあります。
ほかにも、別の会場へ移動して職場見学やグループワーク、オリエンテーション、懇親会、座談会などが行われるなど式後の予定は会社によって異なりますので、案内状や案内メールに記載がないか確認しましょう。
本記事では、入社式までの準備や入社式におけるマナー、入社式のよくある疑問Q&Aについても紹介しました。
ぜひ、本記事を参考にしながら、入社式までの準備や当日のスケジューリングにご活用ください。