新入生歓迎サークルイベント20選!おすすめの定番・ゲーム・パーティー・アウトドアから新歓イベント案をご紹介

新入生歓迎のサークルイベントを企画するのにお悩みなら、本記事は必見です!

 

この記事でわかるサークルイベント案はこちら! 

定番イベント

  1. 飲み会
  2. カラオケ
  3. ボウリング
  4. 合宿
  5. お花見

ゲーム系イベント

  1. ビンゴゲーム
  2. ボードゲーム
  3. カードゲーム
  4. キャンパスクイズ
  5. 写真スタンプラリー

パーティー系イベント

  1. コスプレパーティー
  2. ワークショップパーティー
  3. フォトコンテストパーティー
  4. 持ち寄りパーティー
  5. 船上パーティー

アウトドア系イベント

  1. BBQ
  2. スポーツ
  3. グランピング
  4. テーマパーク
  5. 街ブラ食べ歩きツアー

このように、おすすめ新歓イベントを「定番」「ゲーム系」「パーティー系」「アウトドア系」にわけて紹介します。

さらに、新歓イベントの企画や運営にまつわる以下の課題も本記事で解決しましょう!

「毎年恒例の開催なのでマンネリを脱したい!」
「初めての運営なのでアイデアを参考にしたい」
「新歓イベントを盛り上げるコツやポイントは?」

 

この記事でわかること! 
  1. 新歓サークルイベントの企画ポイント
  2. 新歓サークルイベントを盛り上げるコツ
  3. ジャンル別|おすすめ新歓サークルイベント

ぜひ、本記事を参考にして新歓イベントの企画や当日までの準備にお役立てください!

新歓サークルイベントの企画ポイント

新歓サークルイベントを開催するにあたり、ここでは企画のポイントを確認しておきましょう。

  • ●目的やテーマを設定する
  • ●イベントに合った会場を選ぶ
  • ●参加のハードルを下げる

それぞれのポイントについて解説します。

目的やテーマを設定する

なんとなく飲み会を開くだけでも盛り上がるかもしれませんが、新歓イベントは新入生を迎え入れるためのものですから、新歓イベントにふさわしい目的やテーマに沿ったものを企画しましょう。

たとえば、「サークルの雰囲気を知ってもらう」「新入生同士の交流を促す」など、イベントのゴールをはっきりさせることで企画や進行がスムーズに運びます。

イベントに合った会場を選ぶ

いつもの活動拠点や学内でも実施できるのか、あるいは学外の施設やレンタルスペース、お店などで開催するのがいいのか、イベント内容に合った会場を選びましょう。

会場の収容可能人数や利用規約ほか、イベント内容に適した世界観で新入生を盛り上げられるかどうかも会場選びのポイントです。

参加のハードルを下げる

新入生が気軽に参加できるよう、費用を抑えたり、友達同伴でもOKにしたりして、参加のハードルを下げましょう。

また、イベントの終了時間や開催場所、アクセスなどについても、慣れない土地で暮らす新入生への配慮が必要です。

【定番】おすすめ新歓サークルイベント

ここでは、おすすめ新歓サークルイベントとして定番なものを紹介します!

  1. 飲み会
  2. カラオケ
  3. ボウリング
  4. 合宿
  5. お花見

ほかのゲーム企画やパーティー企画とのコラボを工夫するのもおすすめです。

それぞれのイベントが新歓っぽくなるようなポイントを紹介しますので、これからの企画にご活用ください。

飲み会

もちろん年齢や体質で飲酒できない新入生にアルコールを出すのはNGですが、お店やレンタルスペースなどで飲んだり食べたりするだけのイベントは定番中の定番です。

参加人数に関わらず、個室や貸切などでプライベートスペースを確保しておくと周囲を気にせず盛り上がれます。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
たとえば、新入生の方言や地元の名産品などから出身地を当てる自己紹介ゲームをしたり、着席のまま楽しめるゲームを取り入れたり!

カラオケ

カラオケは飲み会の二次会としても定番ですが、大型のカラオケ施設であればパーティールームが併設されているので、大人数でも一次会から利用できます。

学内や飲食店と違ってプライベート性が高いため周囲を気にせず楽しめますし、施設設備によってはプレゼンやムービーなどカラオケ以外での利用も可能です。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
新入生へのメッセージが伝わるようなテーマを決めて選曲したり、全員で歌える楽曲で合唱したり!

ボウリング

大学や最寄り駅の近くにボウリング場があるなら、ボウリング大会で盛り上がるのもおすすめ。

体を動かしながらの交流はコミュニケーションを活発にしますし、年次ミックスでチーム対抗戦も楽しめます。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
出身地や居住地、血液型などの共通点でチーム分けしたり、対戦ごとにチームをシャッフルしたり!

合宿

サークル活動の紹介を兼ねたものや、サークルメンバーとの交流を目的にしたものなど、合宿内容はさまざま。

新入生にとっては「先輩や仲間と一気に仲良くなれる」「サークルの雰囲気を身近に感じられる」といった機会になります。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
出身地や居住地、血液型などの共通点で班分けや部屋分けをしたり、合宿限定のコミュニティサイトを設けて写真共有やレポート投稿をしたり!

お花見

新歓イベントは、桜の開花シーズンとも重なりますので、お花見に出かけるのもおすすめ。

お店で食事をするよりも開放感がありますし、お店に比べて飲食代が抑えられるのも魅力です。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
新入生のための特別席を設けたり、お花見会の招待状を作成したり、桜モチーフのスイーツを用意したり!

【ゲーム】おすすめ新歓サークルイベント

ここでは、おすすめ新歓サークルイベントとしてゲーム系のものを紹介します!

  1. ビンゴゲーム
  2. ボードゲーム
  3. カードゲーム
  4. キャンパスクイズ
  5. 写真スタンプラリー

さらに、合宿やパーティー、アウトドアなどとのコラボで盛り上げるのもおすすめです。

それぞれのイベントが新歓っぽくなるようなポイントを紹介しますので、これからの企画にご活用ください。

ビンゴゲーム

ビンゴゲームは、イベント会場を選ばず楽しめるシンプルなルールの数字合わせゲームです。

専用アイテムもありますが、スマホのビンゴアプリを活用すれば準備いらずで遊べます。

ルール

○参加者にビンゴカードを配布する。
○司会者がランダムに数字を読み上げる。
○その数字があれば自分のカードにマークする。
○あと1つでビンゴが揃うときはリーチと宣言!
○縦・横・斜めいずれか揃ったらビンゴと宣言!
新歓イベントっぽく盛り上げるには?
お題を「数字」ではなく大学生活やサークルをテーマにしたものに改変しても楽しい!

ビンゴゲームの面白いルールについては関連記事がありますので、合わせてご参照ください。

ビンゴゲームの面白いルール15選!お題や質問をアレンジして盛り上がろう!

ボードゲーム

ボードゲームとは、「テーブルゲーム」や「卓上ゲーム」とも呼ばれるもので、非電源で遊べるアナログスタイルが魅力。

ゲームによってプレイ可能な人数や所要時間が異なるため、大人数の場合はチーム対抗戦にするのもおすすめです。

おすすめボードゲーム

すごろく形式で就職・結婚・マイホーム購入など、人生のイベントを体験できる定番のボードゲーム。

ルーレットと選択肢の両方でゲームの命運が決まるため、毎回違った展開が楽しめるのも特徴です。

新入生とのコミュニケーションが自然に生まれるため、大人数でも盛り上がりやすい!

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
スタートを「大学入学」にしたり、イベントマスを大学生活に置き換えたり、通貨を「ポイント」に変えて大学生活の充実度にしたり、ルール変更した手作りボードゲームを作成する!

カードゲーム

トランプがあれば、どの場所でも楽しめる簡単なカードゲームを紹介します。

おすすめは、次のカードが手持ちのカードより「大きい」か「小さい」かを予想するだけの「ハイ&ロー」です。

ルール

○シャッフルしたカードを1枚めくる。
○めくったカードを最初の人に渡す。
○次に自分でめくるカードをハイかローで予想。
○順にカードをめくる、予想するを繰り返す。
○最後まで勝ち残った人が優勝!
新歓イベントっぽく盛り上げるには?
トランプではなく、プロフィールにまつわる数字カード【例:8(誕生月)、18(出身地の都道府県コード)】などを作成してゲームとともに自己紹介をする!

キャンパスクイズ

大学やサークルにまつわるクイズを出題します。

たとえば「学食の人気No.1メニューは?」「この大学を卒業した有名映画監督は?」など。

新入生にとっては大学を詳しく知るきっかけになり、先輩にとっては大学を深掘りする機会になります。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
○○大学検定と称して、「合格証」「おしいで証」「がんばったで証」など全員に認定証を授与する!

写真スタンプラリー

大学の構内や周年にチェックポイントを設定し、指定されたポーズや場所で写真を撮るスタンプラリー形式のイベント。

新入生が大学や周辺地域に親しみをもてるような、楽しい工夫を加えることがポイントです。

それぞれのSNSを活用してもかまいませんが、イベント専用のコミュニティサイトを開設するのもおすすめ。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
たとえば「大学の○○でピース」「サークル名を体で作る」「学食で食レポ」などのお題を出す!

【パーティー】おすすめ新歓サークルイベント

ここでは、おすすめ新歓サークルイベントとしてパーティー系のものを紹介します!

  1. コスプレパーティー
  2. ワークショップパーティー
  3. フォトコンテストパーティー
  4. 持ち寄りパーティー
  5. 船上パーティー

さらに、合宿や飲み会、ゲームなどとコラボさせて楽しむのもおすすめです。

それぞれのイベントが新歓っぽくなるようなポイントを紹介しますので、これからの企画にご活用ください。

コスプレパーティー

大学のジャンルやサークル内容などをテーマにしてコスプレを楽しむパーティーです。

フル仮装でなくても、ワンポイント仮装なら準備や費用の面でハードルを下げられます。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
投票式のコスプレコンテストでユニークな賞を授与したり、コスプレのままカラオケを楽しんだり!

ワークショップパーティー

サークル活動に関連するしないに関わらず、新入生と一緒にモノづくり体験を楽しむパーティーです。

簡単なハンドクラフトのほか、新歓イベントで楽しむゲームそのものを制作したり、お菓子や料理、ドリンクなどを作ったり。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
ハンドクラフトなら大学生活で使えるものやサークルの必需品などを手作りする!

フォトコンテストパーティー

あらかじめ、大学やサークルに関連したテーマのお題を出しておき、お題に沿った写真を投票形式のコンテストで評価

事前に期日を決めて参加者全員から写真データを集め、プリントアウトした写真を匿名で会場に貼り出しましょう。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
たとえば「シュールで賞」「プロっぽいで賞」「イマドキで賞」「昭和で賞」など、ユニークな賞を全員に授与するのもおすすめ!

持ち寄りパーティー

新入生を含めた参加者全員が、それぞれ好きな「モノ」を持ち寄って楽しむパーティーです。

お店や施設を利用するより予算が抑えられますし、お互いの個性や価値観にも触れられて盛り上がります。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
たとえば「地元の銘菓」「ハマってるドリンク」「推し○○(漫画、アニメ、映画、音楽など)」で自己紹介やコミュニケーションが楽しくなるように!

船上パーティー

船上パーティーは、クルージングや屋形船観光を楽しみながら食事をするイベントです。

運営会社によっては学生割引の対象なので、予算に見合ったプランがあれば特別感があっておすすめ。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
ドレスコードを揃えたり、お揃いのTシャツやバッジ、リストバンドなどを用意したり!

【アウトドア】おすすめ新歓サークルイベント

ここでは、おすすめ新歓サークルイベントとしてアウトドア系のもののを紹介します!

  1. BBQ
  2. スポーツ
  3. グランピング
  4. テーマパーク
  5. 街ブラ食べ歩きツアー

さらに、合宿やゲームとコラボさせて盛り上げるのもおすすめです。

それぞれのイベントが新歓っぽくなるようなポイントを紹介しますので、これからの企画にご活用ください。

BBQ

アウトドアイベントの定番といえばBBQ(バーベキュー)!

お好みの食材や飲み物を持ち寄ったり、先輩と新入生で一緒に買い出しに行ったり、準備をするところからイベントを楽しめます。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
地元の食材や地元にまつわる食材を持ち寄るもよし、大人数の場合はチーム対抗で「火起こし競争」にチャレンジするもよし!

スポーツ

スポーツであれば、学内の施設が利用できる可能性大ですし、大学周辺の専用施設を利用してもよいでしょう。

フットサルやバスケットボール、バレーボール、テニス、卓球など、体を動かしながらのコミュニケーションやチームビルディングにおすすめです。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
体育会系でないサークルメンバーで、あえてスポーツに挑戦するという逆張りイベントを楽しむ!

グランピング

ちょっと贅沢なアウトドアを楽しむなら、グラマラスなキャンプ、グランピングもおすすめ。

道具の準備やテント設営が不要で、ホテルステイのような快適なサービスが受けられるのが魅力です。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
地元にまつわる「モノ」を持ち寄って、自己紹介や座談会でのトークの幅を広げる!

テーマパーク

テーマパークは卒業旅行や修学旅行で訪れることの多いスポットですが、新歓イベントでも楽しめます。

学生割引の対象になる施設もありますので、予算に合う場合はサークルメンバー全員で出かけてはどうでしょうか。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
ワンアイテム×共通テーマで仮装したり、ドレスコードを揃えたりして一体感をもたせる!

街ブラ食べ歩きツアー

大学周辺の人気グルメを巡る食べ歩きツアーを企画します。

先輩おすすめの店を回ることで、新入生が周辺地域に詳しくなれるのがポイントです。

新歓イベントっぽく盛り上げるには?
ツアーガイド役の先輩にガイド用の手旗をもたせたり、写真&コメントで食レポコンテストを実施したり!

新歓サークルイベントを盛り上げるコツ

せっかく新歓イベントを開催するのですから、新入生を盛り上げるコツも確認しておきましょう。

  • ●アイスブレイクで新入生の緊張をほぐす
  • ●ウェルカム感たっぷりで迎え入れてあげる
  • ●サークルの活動内容や先輩の経験談を紹介する

それぞれのポイントを解説します。

アイスブレイクで新入生の緊張をほぐす

どれだけカジュアルなイベントでも、新入生は緊張しながら参加しているものです。

新入生の緊張をほぐすには、イベントをアイスブレイクから始めることがおすすめ。

たとえば、自己紹介をクイズ形式にしたり、共通点探しゲームで交流したり。

アイスブレイクを取り入れることで、その後のイベント全体がスムーズに進み、場も和みます。

ウェルカム感たっぷりで迎え入れてあげる

新入生に「このサークルに入ってよかった」と思ってもらえるよう、ウェルカム感たっぷりで迎え入れてあげましょう。

先輩から率先して笑顔で話しかけたり、新入生を名前で呼んであげたり、新入生の長所を言葉で伝えたり。

サークルメンバーに歓迎されているという安心感が、新入生の積極的な会話や自主的な活動につながります。

サークルの活動内容や先輩の経験談を紹介する

まだサークルに入ったばかりの新入生には、活動内容や先輩の体験談を紹介してサークルへの興味を深めてもらいましょう。

ただ口頭で発表するだけでもかまいませんが、簡単なスライドやムービーを使って紹介するのもおすすめ。

また、質問タイムを設けて新入生と先輩メンバーとのコミュニケーションを図ってもよいでしょう。

まとめ

新歓サークルイベントを企画するときのポイントは3つ。

  • ●目的やテーマを設定する。
  • ●イベントに合った会場を選ぶ。
  • ●参加のハードルを下げる。

さらに、新入生を盛り上げるコツもおさらいしておきましょう。

  • ●アイスブレイクで新入生の緊張をほぐす。
  • ●ウェルカム感たっぷりで迎え入れてあげる。
  • ●サークルの活動内容や先輩の経験談を紹介する。

また、本記事では、おすすめ新歓サークルイベントを「定番」「ゲーム系」「パーティー系」「アウトドア系」にわけて紹介しました。

ぜひ、本記事を参考にしながら、これからの企画や当日までの準備にお役立てください!