パーティーでの食事スタイルである「卓盛り」と「ビュッフェ」の違いはなんでしょうか?
パーティーを企画している幹事様も、パーティーに招待されたゲスト様も必見!
本記事で「卓盛り」と「ビュッフェ」にまつわる疑問や課題を解決しましょう。
◆この記事でわかること
- 卓盛りとビュッフェの違いについて
- 卓盛りとビュッフェのメリット・デメリット
- 卓盛りやビュッフェをいただくときのマナー
さらに、これからパーティーを企画する場合に役立つよう、卓盛り&ビュッフェにおすすめな東京のホテル会場もご紹介。
ぜひ、本記事をご活用いただき、これからの準備やパーティーでのひとときにお役立てください!
卓盛りとビュッフェの「違い」はなに?
パーティーや宴会などで提供されることの多い「卓盛り」と「ビュッフェ」ですが、その違いはなんでしょうか。
ここでは、それぞれの食事スタイルの特徴を紹介しますので、料理の取り分けや食べ方の違いを確認しましょう。
卓盛りとは
卓盛りとは、各テーブルで大皿料理を取り分けて食事を楽しむスタイル。卓盛り料理は「テーブルシェア」や「オンテーブルビュッフェ」ともいわれ、人数分に盛り付けられた大皿料理を着席したまま食します。
ビュッフェとは
ビュッフェとは、前菜からデザートまでの品々が並んだ料理テーブルから、それぞれ自分の好きなものをお皿に取るスタイル。バイキングと混同されることもありますが、バイキングは「食べ放題」という意味で、ビュッフェはセルフサービス形式での食事スタイルを意味します。
また、バイキングにはセルフサービスのほか、テーブルオーダーとしてスタッフに料理を届けてもらうスタイルもあります。
卓盛りとビュッフェのメリット・デメリット
卓盛りとビュッフェには、それぞれメリット・デメリットがあります。
また、卓盛りとビュッフェのおすすめシーンも紹介しますので、ご参照ください。
卓盛りのメリット・デメリット
メリット
◎個々皿スタイルより費用が抑えられる。
◎料理のボリュームでインパクトが出せる
◎ゲスト同士の会話がはずみ親睦が深めやすい。
デメリット
●温料理が取り分けで冷めやすい。
●取り分けでの衛生面を気にする人もいる。
●好みが分かれて料理の取り分けが偏る。
*小さな子どもや高齢のゲストが多く出席するパーティー
*家族や友人など親しい関係のゲストが集まるパーティー
*ゲスト同士の交流を深めたいイベントやパーティー
ビュッフェのメリット・デメリット
メリット
◎ゲストが自分のペースで食べられる。
◎注文制ではないので待ち時間がない。
◎いろいろな料理を少しずつ楽しめる。
デメリット
●取り分けでの衛生面を気にする人もいる。
●個々皿料理よりグレードが下がるイメージ。
●自分で料理を取りに行かなければいけない。
*大人数でのパーティーや大規模なイベント
*ゲストの年齢や食事量に幅があるパーティー
*カジュアルな雰囲気で盛り上げたいパーティー
これからパーティーを企画する場合は、卓盛りとビュッフェのメリット・デメリット、おすすめのシーンなどを参考にしながら、ふさわしい食事スタイルをご検討ください。
卓盛りやビュッフェをいただくときのマナー
ここでは、卓盛りやビュッフェをいただくときのマナーについて紹介します。
いずれのスタイルも、お皿の使い方や料理の取り分け方、周囲の人への配慮などに気をつけながら食事を楽しみましょう。
卓盛りのマナー
卓盛り料理は、まず主賓(テーブルで最上位のゲスト)から時計回りに取り分け、全員に行き渡ってから食事を始めましょう。
ターンテーブルの場合、卓盛り料理を二巡目に取るとき反対回りの方が近い場合は、必ず断りを入れてから回しましょう。
卓盛り料理は味が混ざらないよう、料理ごとに取り皿を分けて使います。取り皿を重ねるのはNGマナーです。
料理をこぼさないようにと「手皿」を添えるのはNGマナーですので、お皿を持ち上げるか懐紙を添えるようにしましょう。
食事をするペースは、そのテーブルの年長者や目上の人に合わせるようにしましょう。
食べ終わったお皿は重ねず、そのまま残しておきましょう。
ビュッフェのマナー
料理はビュッフェテーブルの右からサラダや前菜、スープ、メイン、デザートと並んでいるので、右から左へと順番に取っていきましょう。
料理は一度にたくさん盛りすぎず、食べられる量を考えながら取り、何回かに分けて取りに行きましょう。また、お皿に取った料理は残さず食べましょう。
冷たい料理と温かい料理は温度が移って味が変わらないよう、別のお皿に取り分けましょう。
料理の盛り付けは見た目にも気遣いながら、きれいに盛り付けるように心がけましょう。
立食スタイルの場合、お皿とグラスは左手で一緒に持ちます。お皿を両手で持って歩くのはNGマナーです。
ビュッフェテーブル周辺で立ち止まると他の人の邪魔になるため、料理を取ったら早めに移動しましょう。
お皿は一度使ったら同じものを使わず、必ず新しいお皿に取り換えましょう。
【東京】卓盛り&ビュッフェのおすすめホテル会場
ここでは、卓盛りやビュッフェでのパーティーに対応している東京のおすすめホテル会場を紹介します。
予算やエリア、収容人数なども参考にしながら、これから開催を予定しているパーティーの会場としてご検討ください。
品川プリンスホテル
品川駅直結・徒歩2分という至便なアクセスに加え、立食スタイルでの収容人数は最大2,000名、テーブル着席でも約1,000名と圧倒的なキャパを誇ります。さまざまなイベントやフェアを開催するなどエンターテインメント性も充実しているので、パーティー以外の楽しみも提供できるのではないでしょうか。
■立食ブッフェスタイル 12,000円~16,000円(1名あたり)
■アクセス:新幹線/JR線/京急線「品川駅(高輪口)」より徒歩2分
◆品川プリンスホテルの詳細はこちら
グランドプリンスホテル高輪
立食なら最大480名、着席なら約300名が収容可能なバンケットホールや複数の中小宴会室を完備しています。格式あるクラシカルな雰囲気が魅力なので、セレモニーやレセプションなどのフォーマルなパーティーにぴったり。
ゲストの来場に便利な都心アクセスと自然豊かなロケーションも喜ばれるポイントです。
■立食ブッフェスタイル 16,000円~19,000円(1名あたり)
■アクセス:新幹線/JR線/京急線「品川駅(高輪口)」より徒歩5分
◆グランドプリンスホテル高輪の詳細はこちら
リーガロイヤルホテル東京
ヨーロピアンクラシック様式の落ち着いたインテリアと広大な庭園に面した自然光あふれるロケーションでゲストをおもてなし。
立食では最大1,000名、着席では正餐スタイルなら最大400名まで収容可能な「ロイヤルホール」ほか、ドーム天井が印象的な「ダイヤモンド」、緑を望む優雅な「クリスタル」、庭園が一望できる「ガーデンテラス」など、多彩な会場を完備しています。
■立食・着席ビュッフェ 13,000円~(1名あたり)
■アクセス:東京メトロ 東西線「早稲田駅」より徒歩約7分/無料シャトルバス有
◆リーガロイヤルホテル東京の詳細はこちら
ニューオータニイン東京
立食スタイルでの収容人数は最大120名、テーブル着席なら最大100名のスタイリッシュで機能的な都市型ホテル。季節のパーティーメニューや各種プラン、ケータリングサービスなどを提供しています。
たとえば10名以上で利用できる同窓会なら、フリーフロー付きでカラオケ優待や3時間滞在などの特典もそろっています。ほかにも、歓送迎会やビジネス懇親会、ウエディング2次会など幅広いシーンにおすすめ。
■立食・着席ビュッフェ 8,000円~(1名あたり)
■アクセス:JR山手線「大崎駅」より徒歩1分
◆ニューオータニイン東京の詳細はこちら
ザ・プリンスさくらタワー東京
日本庭園に囲まれた静穏なシチュエーションで、都会の喧噪を離れたパーティーはいかがでしょうか。
立食スタイルでの収容人数は最大170名、テーブル着席なら最大160名の「コンファレンスフロア」は天井高3.3mの開放的な空間で、ゲスト数に応じてレイアウトが変更できるスペースです。
大きな窓から庭園を望める贅沢なロケーションも魅力なので、夕方までのパーティーにもおすすめ。
■立食ブッフェスタイル 16,000円 ~ 19,000円(1名あたり)
■アクセス:新幹線/JR線/京浜急行「品川駅(高輪口)」より徒歩3分
◆ザ・プリンスさくらタワー東京の詳細はこちら
まとめ
卓盛りとビュッフェの違いは、どこから料理を取り分けるかがポイントです。
テーブルに着席したまま、それぞれで大皿料理を取り分けるスタイル。
ビュッフェ台から自分の皿に料理を取るスタイルで着席も立食もあり。
ビュッフェと混同される「バイキング」との違いは、バイキングが「食べ放題」であることで、着席でも立食でも食事ができる点です。
また、バイキングにはセルフサービスのほか、テーブルオーダーとしてスタッフに席まで料理を届けてもらうスタイルがある点にも着目しましょう。
本記事では、卓盛りとビュッフェのメリット・デメリットや食事をする際のマナーについても紹介しました。
ぜひ、本記事を参考にしながら、これからのパーティー準備やパーティー当日のひとときにお役立てください。
尚、ビュッフェやバイキングで楽しむ「立食パーティー」については関連記事がありますので、よければ合わせてお読みください。