同窓会の準備で悩むことのひとつが参加者への記念品選びですよね。
「どのような記念品を選べばいい?」
「どのような記念品が喜ばれる?」
「記念品の準備で気をつけることは?」
このように、同窓会の記念品にまつわる疑問や課題を本記事で解決しましょう。
◆この記事でわかること
- 同窓会の記念品を選ぶときのポイント
- 同窓会の記念品におすすめなアイテム
- 同窓会の記念品に関する注意点と熨斗紙マナー
ぜひ、本記事をご活用いただき、これからの準備にお役立てください!
同窓会の記念品におすすめなのは?
同窓会の記念品は、ささやかでも喜ばれるものを選びましょう。
ここでは、記念品を選ぶときのポイントを紹介します。
- ●記念に残る特別なもの
- ●日常的に使えるもの
- ●お手頃でも上質なもの
それぞれ見ていきましょう。
記念に残る特別なもの
同窓会は人生の節目や特別なタイミングで開催されるイベントですから、あとになっても思い返せるような「残る記念品」がおすすめ。たとえば、学校名や開催年月日などが入れられるオリジナルグッズ。アイテムによってはインパクトが強すぎると使いづらいので、刻印の位置やデザインを控えめにしておくとよいでしょう。
日常的に使えるもの
いくつあっても嬉しい実用品もおすすめ。職業やライフスタイルに関係なく、誰の日常でも「使える記念品」なら選ぶときも迷いません。いつも使っているもの、そろそろ欲しいと思っているもの、もらえたら嬉しいものを考えながらセレクトしてみましょう。
お手頃でも上質なもの
同窓会の記念品は参加者の会費でまかなうため、予算は500円前後が相場です。そのため、価格だけで選ぶと安っぽくなってしまいますので、「いつもの○○をちょっとリッチに」とコスパにこだわるのもおすすめ。お手頃なのに上質なアイテムを選んで参加者に「喜ばれる記念品」を贈りましょう。
同窓会の記念品におすすめなアイテム20選
ここからは同窓会の記念品におすすめなアイテムを紹介していきます。
- ボールペン
- ノート
- フォトフレーム
- エコバッグ
- キーホルダー
- スマホスタンド
- スマホポーチ
- 防水スマホケース
- カードポケット
- バッグハンガー
- コースター
- マグカップ
- タンブラー
- 湯飲み
- グラス
- フードポット
- タオルハンカチ
- 折りたたみ傘
- 携帯ライト
- 加湿器
ぜひ、素敵な記念品を選んで同窓会を盛り上げてくださいね!
ボールペン
自宅や職場で、あるいはバッグに入れて持ち歩き用としても使うことの多いボールペン。
デザインや機能性にこだわったり、名入れバージョンでオリジナリティを出したり。ちょいリッチを狙うならケース付きボールペンもおすすめ!
■おすすめアイテムの詳細はこちら
ノート
仕事や趣味、家事、育児など、さまざまなシーンに使えるノート。ナチュラルなものからスタイリッシュなものまで多彩なカバーから選べるので、幅広い参加者層に合わせやすそうです。
学校名をプリントするだけで限定ノベルティグッズに早変わりします。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
フォトフレーム
同窓会での記念写真を忘れられない思い出として残せるフォトフレーム。写真が映えるシンプルなものからクロック付きのデジタルなものまで揃っています。
ついスマホやパソコンにたまりがちな画像ですが、ちゃんとプリントアウトしていつでも見られるようにできるのがいいですね。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
エコバッグ
お買い物にマストなエコバッグ。図柄やフォントにこだわれば、同窓会のノベルティとは思えない仕上がりになりますよ。
コットンやナイロン、再生ファブリックなど、生地によって見た目の印象もガラリと変わるので、参加者の年齢層に合わせたファッション性を重視するのもおすすめ。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
キーホルダー
カギにつけたり、バッグの飾りにしたり、名札にして持ち物に引っ掛けたり、いろいろな使いみちがあるキーホルダー。ライトやミラーが付いているもの、非接触で使えるものなど、機能的なタイプも揃っています。
学校名や節目の年などを入れ、同窓生だけで共有する特別なキーホルダーを制作してはどうでしょうか。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
スマホスタンド
スマホライフを快適にするスマホスタンド。自宅やオフィス、旅行先、出張先など、どこでも使えて便利です。
シンプルで使いやすいデザインのほか、折りたたんでコンパクトになるもの、ペン立てと一体になっているものなど、ラインナップも豊富に揃っています。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
スマホポーチ
ちょっとしたお出かけや置き忘れ防止に便利なスマホポーチ。お財布と一体型なら、現金でもキャッシュレスでも気軽なお買い物に使えます。
学校名や開催年月日など記念になる文字を刻印して、オリジナリティあふれるスマホポーチにしてはどうでしょうか。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
防水スマホケース
海やプール、アウトドアなどでのレジャーはもちろん、お風呂場やキッチンでのながらスマホ、雨の中の散歩やゴミ出し、お買い物など幅広いシーンでスマホを守る防水ケース。
お気に入りのスマホケースやスマホポーチとは別に持っていると、目的に合わせて使い分けできそうですね。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
カードポケット
スマホやパソコン、手帳、車のサンバイザーなど、どこでも簡単に貼れるカードポケット。駐車券、診察券、ポイントカード、名刺、通行券、入場券など、どこに貼るかで入れられるものもさまざまです。
シンプルなのに使える便利グッズで同窓生の日常を便利にしませんか。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
バッグハンガー
どこでもサッとバッグが掛けられる便利なバッグハンガー。使っていないときはチャームとしてバッグの持ち手に掛けておけます。
カフェ、レストラン、教室、会議室など、外出先でバッグの置き場所がなくても安心。学校のロゴやイニシャルなどを入れると、デザイン性もアップします。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
コースター
いつものドリンクに添えて食卓をセンスよくするコースター。さりげなくロゴや学校名を入れても、毎日の使いやすさに影響しません。
コルクやウッド、石材など素材にこだわって、いつものコースターと差がつく記念品をオーダーしましょう。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
マグカップ
自宅や職場で、もちろんアウトドアでも使えるマグカップ。素材やデザイン、機能性も多種多様なので参加者に合わせて選べるのも嬉しいポイント。
フタ付き、スプーン付き、サーモ機能付きなど、プラスアルファの仕様でギフト感をアップするのもおすすめです。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
タンブラー
お気に入りのドリンクを最適な温度で楽しめるサーモ機能付きタンブラー。お手頃なタンブラーで自宅でのブレイクタイムや職場でのランチタイムをおいしくしましょう。
学校名をスマートなフォントで刻印してオリジナルブランドにグレードアップさせるのもおすすめ。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
湯飲み
たとえば、白無地の湯飲みに好みのロゴやデザイン、文字を入れて記念品らしく仕上げるのもおすすめ。お茶を飲む以外にもペン立て、箸立てなど生活に便利な使い方もできます。
シンプルなのにスペシャルな湯飲みで参加者に同窓会の思い出を届けましょう。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
グラス
いつもの暮らしに欠かせないグラス。お水、お茶、お酒、ジュースなど、いつものドリンクをノベルティグラスで飲んでもらったり、インテリア雑貨として小物入れにしてもらったり、お気に入りのお花を飾ってもらったり。
ロゴやフォントにこだわって、センスのいいグラスに仕上げてみてはいかがでしょう。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
フードポット
お弁当を温かくして味わうフードポット。いつものランチボックスとは差をつけて、ホットなランチタイムを楽しんでもらいましょう。
お弁当以外には作り置きの料理を収納してタッパーのような使い方もできそう。おしゃれな記念ロゴをプリントして、スタイリッシュなフードポットにアレンジしてはどうでしょうか。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
タオルハンカチ
何枚あっても重宝するタオルハンカチ。せっかくなら国産のハイブランドにこだわって、「もらって嬉しい」を狙いましょう。
ロゴや学校名のプリントも控えめのワンポイントなら外出先でも使いやすいですし、身近な人との話題にもできるかもしれません。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
折りたたみ傘
いざというとき便利な折りたたみ傘。職場や愛車に置いておいたり、バッグに入れて持ち歩いたり。晴雨兼用タイプならオールシーズン使えます。
ロゴやフォントが映えるシンプルなデザインを選んで、唯一無二のノベルティグッズを制作しましょう。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
携帯ライト
非常時の暗闇を照らしたり、夜道の散歩に灯したり、持ち歩きに便利な携帯ライト。カラビナ付きならバッグやパンツのベルトループに掛けておけて便利です。
記念品らしく名入れやロゴ入れをして同窓生の防災・防犯に役立つノベルティグッズを贈りましょう。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
加湿器
お部屋の乾燥をオールシーズンうるおす加湿器。デスクやテーブルでも使えるコンパクトタイプなら使いみちに幅が出せます。
シンプルなものからスタイリッシュなものまでデザインも多彩なので、予算や参加者層に合わせてセレクトできますよ。
■おすすめアイテムの詳細はこちら
同窓会記念品を用意するときの注意点
ここでは、同窓会の記念品で失敗しないよう注意点を確認しておきましょう。
同窓会記念品の熨斗紙の書き方マナー
同窓会の記念品は「熨斗紙(のしがみ)」をかけて参加者に贈りましょう。
ここでは、熨斗紙の書き方を紹介しますので、ご参照ください。
記念品、同窓会記念品、粗品など。
学校名や学年、クラスなど同窓会の趣旨がわかるように。
※同窓会実行委員会などでも可。
掛け紙に印刷された熨斗(のし)のことで、慶事の贈り物にふさわしい。
繰り返し訪れてほしいお祝い事では、結び直せる「紅白の蝶結び」を選びます。
※カジュアルな同窓会の場合はシンプルな赤棒タイプでも可。
まとめ
同窓会で参加者に贈る記念品に迷ったら、おすすめポイントを参考にしましょう。
- ●記念に残る特別なもの。
- ●日常的に使えるもの。
- ●お手頃でも上質なもの。
同窓会の記念品は参加者の会費からまかなうため予算を組んでから選ぶのもポイント。かといって、安っぽいものだと参加者に喜ばれません。
お手頃な価格でも「もらって嬉しい」と喜ばれる記念品にするには、素材や見た目、機能性などにこだわりましょう。ロゴや学校名、開催年月日などを入れ、同窓生たちだけで共有するオリジナルノベルティに仕上げるのもおすすめです。
ぜひ、本記事で紹介したアイテムも参考にしながら、素敵な記念品を準備して同窓会を盛り上げてくださいね!
尚、同窓会の会費の決め方について詳しく書かれた関連記事がありますので、よければ合わせてご参照ください。